「市場株式会社とは、何をしている会社ですか」と尋ねられることがよくあります。名前から連想して、「生鮮食料の市場ですか」とおっしゃる方もあります。「創業53年になる、算盤製造販売からスタートした会社です」とお答えすると大概の方は驚かれます。
創業時のそろばん製造から、つねに先を読み柔軟にその時代の要請に応えたものづくりをしてきました。そろばんから木珠のれんへ、そしてインテリア小物家具からスタイリッシュな家具へと変遷をかさね、皆様に愛され続けています。
私たちがものづくりにおいて大切にしているのは、あくなき好奇心と向上心で、みなさんの暮らしの中でいかに役立つかということです。近年では「頭の良くなる椅子」の開発のように、次世代の子どもたちへの教育面にも貢献できるようなものづくりに取り組んでいます。これからの商品開発にもどうぞご期待ください。
市場株式会社 代表取締役社長
市場博幸
2018年4月13日
輝かしい入社の日を迎えるにあたりひとことご挨拶申し上げます。
我が社の将来を担うフレッシュで希望に満ちた3名を、今日ここにお迎えできたことは大きな喜びであり、社員一同心から歓迎します。会社の敷地内の名所、桜の花も皆さんの入社を待ち焦がれていたかのように、先週より咲きはじめ今日は満開で皆さんを歓迎しています。
さて、昨今何が起こるかまったく先が見えない激動時代において、他力本願的な思考では淘汰されてしまうという危機感を、全員が共通認識として持っていただきたいと思います。
ではそのような時代に何をすべきなのでしょうか。今までは、これさえやれば何とかなった、しかし、今は同じところに立ち止まっていては、だめな時代です。世の中の動きが想像以上の速さで変化をしているからです。「会社」「組織」「個人」が変化をしなければ成り立たない時代なのです。我が社は「企業理念」と「経営理念」を基に、ファーストコールカンパニーを目指しています。100年先もお客様から1番に指名していただける企業になることを宣言し、全社員で取り組んでいます。本日入社の皆様を加え、ここにいる全員で実現に向けて邁進する所存です。
本日から社会人として一歩を踏み出される皆さんの未来は希望に満ち、夢が広がっていると思います。「夢」は自分や自分たちで叶えるものであり、ほかの方から与えられるものではありません。そして夢は、思い続けることこそが達成への道であり、それが実現に向けた努力につながります。ぜひその夢を消さないようにしていただきたいと思います。私の好きな言葉、荒了寛先生の「思った通りはならないが、やった通りにはなる」という一節を皆さんに送りたいと思います。
本日から1カ月間の社内研修が始まります。自分を大きく見せる必要はありません。等身大で「社会人として」「我が社の社員として」多くのことを学び、吸収してください。我が社が求める4つの人材像があります。リクルート活動の会社案内のときにも申し上げましたが、あえてもう一度、全社員に向けて伝えます。
さて、我が社はあと2カ月で創業60年という節目を迎えようとしています。時代の変化と共に創意と工夫を結集してお客様の満足を追求し、算盤、インテリア、家具を通して会社の価値を引き続き高めたいと思います。新入社員の皆さんも、その一員として力を発揮していただきたいと思います。
最後になりますが、最近「働き方改革」の言葉がひとり歩きをしているように思います。時間短縮は、時間から時間までを過ごすことではなく、時間内で仕事の効率や成果を上げることです。その工夫をすることが「働き方改革」なのです。どんな仕事も簡単ではありません。まずは目標を持ち、じっくりと目の前の仕事に取り組んでください。仕事は、人生を豊かにし人間に厚みを持たせてくれるものではないかと私は思っています。大いに仕事人間になり、自分の時間と仕事を両立させていただきたいと思います。
社会に出たら楽しいことばかりではありません。苦しいときの方が多いかもしれません。そのようなときは同期、また頼れる先輩社員もいますので、遠慮せず自分から話しかけてください。皆さんが、我が社の社員として活躍されることを祈念すると共に、皆さんの活力が「市場株式会社の改革」の原動力となることを大いに期待し、挨拶とさせていただきます。本日は入社おめでとうございます。
平成30年4月2日
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2018年1月15日
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
社員一同、心新たに業務に邁進して参ります。
本年度もなにとぞご愛顧ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
年始の会で、社員に向けて年頭の挨拶をしました。
ここに全文を掲載し、市場の2018年への決意を多くの皆様に感じていただけたらと思います。
「旧年中業績向上を目指し惜しみない努力をしてくれた皆さんに、お礼を申し上げます。本年度は例年よりも長く9日間という年末年始休業を設けました。本日こうして、リフレッシュして晴々とした顔が一同に会し、新年をスタートできることをありがたく思っています。
昨年度の世界経済は、波乱含みではありましたが成長を続けたと言えます。日本経済も昨年戦後2番目の「いざなぎ景気」を超え、今年の12月には戦後最長の「いざなみ景気」に並ぶ可能性が高いといわれています。年明けの株価も上昇し、日本経済への期待の高さが表れています。不安材料の海外要因も着実に改善され、堅調に推移することが予想されています。
2020年の開催へと続くオリンピック景気も、本年を含め残り2年半となりました。最も重要なこの期間を弊社は「ネクスト市場」「ネクスト商品」「ネクスト組織」「ネクスト戦略」と位置付け、どのように戦うか、社員全員と共有しておきたいと考えています。
日本の生産年齢人口は中長期的に減少を続けます。会社にとって必要な人材獲得競争が一層厳しさを増していく中で、弊社でも新しい人材採用と定着に対して力を注ぐ必要があります。戦略的な取り組みにより個々の能力を高めることで、生産性向上を図ることが大事です。そのことが弊社の「働き方改革」につながるのです。
強い意志力を持ち、経営計画の実現を目指し、全社員と共に成功への道のりを歩みたいと思います。結びに、ひとりひとりが成長し、それぞれが会社を支える柱となることを期待し、新年の挨拶とします」
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2017年9月20日
夜空の月が美しい季節となりました。自然と親しむ秋、芸術にふれる秋、そして食欲の秋。皆様はどんな秋を楽しんでおられますか。
さて、私事ではございますが、この度無事に60歳の誕生日を迎えることができました。
「60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る」ことから還暦と呼び、「暦が一巡するまで長生きした」ということで祝うようになったそうですね。若い頃には自分が60歳になった姿を想像できませんでしたが、同世代やまわりの先輩方を見るととてもエネルギッシュでパワフルな方ばかり。私もその仲間入りをしたいものです。余談ですが、先日サザエさん一家の年齢の話題になり、波平さんの年齢が54歳だと知り衝撃を受けました(笑)。
先日の朝礼で、社員が還暦のお祝いセレモニーを開いてくれました。事前に何も聞かされておらず、まさにサプライズでした。内緒で準備をしてくれていたとは…。心のこもったメッセージとプレゼントを手に、過去の歩みを振り返りつつ、しみじみと喜びを感じた次第です。それにしても縁起の良い赤いものに囲まれると、コーポレートカラーが赤であることも重なってか、ますますやる気が湧くものですね!
思えば入社して38年。当時は社員10名足らずの小さな個人商店でしたが、多くの方の支えがあり今日を迎えることができました。わが社は社員の年齢の幅が広く、私自身、有能な社員から学ぶことも多く刺激を受ける日々です。事業継承を意識しながらも、この素晴らしい社員と共にお客様から支持される会社を目指し、たゆまぬ努力を続けることで社会的な責任を果たそうと決意を新たにしました。
また、創業60周年を前に全社員で自社の進むべき方向とテーマ、やるべきことを明確にしました。目標に向かい実践あるのみです。第二の人生のスタートラインに立ち、体力と気力の充実を図れるような環境を自らつくり、邁進していく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2017年7月11日
連日の豪雨により九州北部で甚大な被害が広がっていることに、大変心を痛めております。弊社は創業以来九州地方には特に縁が深く、創業者であります父は生前、商品を持参しては頻繁に長距離列車で九州の取引先様のところへ出向いていたものです。また近年でも、大川で開催されている展示会に年に3回は必ず出展しており、お取引先も多数あります。
被災された多くのお取引先様、関係各位並びにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。今なお避難されている皆様、復旧作業に従事されている皆様の安全と、被災地の1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
社員一同
2017年4月7日
今年も、弊社の将来を担うフレッシュで希望に満ちた5名の新入社員を迎えられたことに、大きな喜びを感じています。会社の敷地内にある古木の桜も、入社を待ち焦がれていたかのように咲き出しました。私は一年の中で、春がもっとも好きな季節です。植物や動物の生命の息吹を感じ、万物霊長が「スタート」する季節であり、気持ちも体もリセットされるからです。
今回は、入社式で新社会人に宛てたメッセージをご紹介したいと思います。
「本日から社会人として一歩を踏み出される皆さんの前には、希望に満ちた未来へ大きな夢が広がっていると思います。夢は、自分または自分たちで叶えるものであり、ほかの方から与えられるものではありません。そして、“思い続けること”が達成への道です。どうぞ夢の実現に向けて、強い気持ちを持って行動してください。
皆さんは、竹で言えば筍がちょうど地面から顔を出したところではないでしょうか。筍は長い年月をかけて立派に成長します。人生にも節目がたくさんあり、竹の節目とよく似ています。竹は強風が吹いてもしなやかに曲がり、折れることなく立っています。これらは人生において、難題に遭遇をしたときと同じではないでしょうか。そして竹は1本だけではなく地面の下で根を広げて数百本という竹林をつくるため、地震にも強いと言われています。これはまさしく、会社で社員ひとりひとりがチームの一員として支えあっている姿と同じではないでしょうか。本日から1カ月間、皆さんは本社での研修を受けます。自分を大きく見せる必要はありません。等身大の自分で、多くのことを積極的に学び吸収してください。
わが社が求める5つの人材像があります。その中のひとつが『あたりまえのことがあたりまえにできること』です。たとえば、挨拶、清掃、整理整頓、ルールを守る、相手を思いやるなど。そう、思えばこれらは小学生の頃の通知簿の生活態度に記載されていた内容ですね。先輩社員も、いま一度基本動作について考えを共有してもらいたいものと思います。
さて、わが社は来年創業60年という節目を迎えます。時代の変化に対応しながら、創意と工夫を結集してお客様の満足を追求し、インテリアと家具を通してこれからも会社の価値を高めていきたいと思います。どんな仕事も簡単ではありません。まずは目標を持ち、じっくりと目の前の仕事に取り組んでください。人生において、仕事がすべてではない!と言う人もいます。また最近では社会現象のように時短やプレミアムフライデーが話題を集めていますが、打ち込める仕事があるということは、人生を豊かにし人間に厚みを持たせてくれるものではないかと私は思います。大いに“いい意味での仕事人間”になり、自分の時間と仕事を両立させてほしいと思います。また、社会に出たら楽しいことばかりではありません。苦しいことの方が多いかもしれません。そのようなときは同期の存在を思い出し、先輩社員を頼り、遠慮せず自ら話しかけてください。共に働く仲間として皆さんが成長し、「維新改革市場」の原動力となることを大いに期待しています!」
平成29年4月3日
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2017年3月8日
弊社の一大イベントであります「サンクスセール」が盛況のうちに終わりました。ご来場いただきましたお客様、開催にご理解をいただきました地域の皆様、ありがとうございました。会社を代表しまして心からお礼申し上げます。一方で、一時的に入場規制が必要になる時間帯もあり、皆様には大変ご不便ご迷惑をお掛けしたことと思います。合わせて深くお詫び申し上げます。
7回目を迎えるにあたり、全体朝礼でセールを開催する意義について話をする機会がありました。もともとこの「サンクスセール」は、ショールームを完備した商品センターへの移転を機に、弊社のことを皆様にもっと知っていただきたいという思いからスタートしたイベントでした。当時で60年近く商売をさせていただいているメーカーでしたが、卸業を営んでいたため地元でも何をしている会社なのかご存知ない方が多かったのではないかと思います。
セール当日、来場されたお客様から「どのようにしてこれだけ多くの集客をしているのか」と何度か尋ねられました。「全社員が、どうすればお客様に喜んでいただけるかを思い描きながらつくり上げた、まさにアイデアの結晶です!」とお答えしました。毎年実行委員が中心になって約半年前から準備を進めていますが、ここで社員の意外な才能や人脈の広さを発見することも少なくありません。今回もオープン前から大勢のお客様が並ばれていましたが、社員のアイデアで、オープニングイベントとして子連れのママさんバンドの生演奏を楽しんでいただきました。子どもを背負いながら一生懸命パフォーマンスをしている姿には感動してしまいました。ほかにもキッズモデルの撮影会、地元の新鮮な米や野菜の販売、DIY、そろばんづくり体験なども好評をいただきました。アンケートの集計結果では100%近い方から満足とご回答いただいており、遠くは岡山、大阪、神戸、朝来などからもお越しいただいていたことを知り、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
2日目には町内の稲荷神社の初午大祭があり、神輿や狐と天狗の面をつけた地元の消防団員が花を添えてくれました。年に一度、お祭りとセールを楽しみに親戚が集まるとおっしゃる方もいらっしゃいました。私たちには日常の光景でありますが、都会からお越しのお客様には、伝統を受け継いだ祭り、気球、澄んだ空気や芝生、木の香り、朝採り野菜などが非常に珍しいようです。私たち自身が加西市の良さを再認識する機会にもなりました。
セールのために社員には長期間に渡って本当に大変な思いをさせているわけですが、全社員が一体感を味わう2日間は貴重で、特に今回は4月に入社予定の新卒者や東京営業所から初参加した社員もおり、良い刺激になったのではないかと思います。何より、お客様の満面の笑顔がある限りやめる訳にはいきません!来年もより一層パワーアップして開催させていただきます!楽しみにしていてください。
セールは終了しましたが、ショールームはご覧いただけます。完全予約制となりますがお気軽にお問い合わせください。今後ともご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。まずはお礼方々、ご報告と感謝のご挨拶を申し上げます。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2017年2月23日
こんにちは!梅が咲いたという便りも届き、確実に季節は春に向かっていますね。毎年1~2月は、展示会への出張や所属団体の行事会議などが目白押しで、まさに体力勝負の時と言えます。先月の中旬には恒例の大川展示会に参加しましたが、展示方法に20代スタッフの斬新なアイデアを取り入れ、趣向を凝らした一味違う新商品のお披露目となりました。参加スタッフも20~30代前半でまだ物足りない部分があるものの、着実に成長していることが感じられ「実践の積み重ねあるのみ!」と心の中で応援しました。他社の社長様の情熱や情報に刺激を受けつつ、手応えを感じながら九州を後にしました。新商品は間もなく皆様にもお披露目となります。ご期待ください!
引き続き休む間もなく、数名のスタッフと「パリ メゾン・エ・オブジェ」に出張しました。パリまで13時間ほどの長旅で、この歳になると8時間の時差は毎回かなり辛いものがありますが、確実に目的を果たさなければなりません!ほぼ決まったエリア内での移動だったため、街並みは2年前とそう変化しておらず比較的落ち着いているように思いました。気温がマイナス4~2℃の極寒の中、1日2万~3万歩以上歩きましたが、日頃デスクワーク中心の私は同行者について行くのに必死(笑)。運動不足を痛感しつつ、ヨーロッパのトレンドをしっかり吸収し無事帰国しました。
![]() |
![]() |
続きまして先日、東京で「ギフトショー」と同時開催された「MONTAGE(モンタージュ)」展示会に出展してきました。今回は【ボタニカル】をテーマとした展示で、大勢の来場者があり大変好評でした。入社5年までの若手が中心となって自発的に営業活動をし、ベテラン営業担当者がその不足部分をしっかりフォローして成長の後押しをする姿に、「現場教育」の重要さを感じた新春ラウンドでした。
最後になりましたが、来月3月4日、5日の両日、加西市の商品センターにていよいよ皆様お待ちかねの『サンクスセール』が開催されます!2月に入ると多くの方からセールの開催について尋ねられることが多くなりました。おかげさまで7回目を迎えることができ、心から感謝しています。半年前から実行委員が中心となって、いかにお客様に喜んでいただけるかをいちばんに考え着々と準備を進めています。
2月の初めに大阪南の直営店『MARCHE petit(マルシェ・プチ)』が朝日放送の『おはよう朝日です』で紹介され、あまりの反響の大きさに正直驚いているところです。今回のセールは、その番組に登場した学習家具などを体感していただけるチャンスでもあります。当日皆様にお会いできることを、社員と一緒に心待ちにしております。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2017年1月6日
寒中お見舞い申し上げます。
年末年始、こちらは例年になく暖かい日が続き、穏やかなお正月となりました。昨年も無事に過ごせたことを心から感謝したいと思います。年頭に際しまして、皆様のご健勝とご多幸を心よりご祈念申し上げます。
さて、私の一年の始まりはと言いますと。長年、まず家族と一緒に雑煮とおせち料理をいただいてから初日の出を横目に京都へひた走り(法定速度は守り安全運転で)、伏見稲荷神社に参拝することにしています。時間帯が良かったのか、混雑もなくスムーズに山頂に到着しましたが、本殿に戻る頃には大混雑が始まっていました。2016年外国人に人気の観光スポット第1位に選ばれただけあって、外国からの参拝客も目立ちました。無数に並ぶ朱塗りの千本鳥居の幻想的な美しさもさることながら、迎える側の体制も万全で、おもてなしの精神が溢れていました。各国の標記もあり、案内の方も流暢な英語を話されていました。徹底した気配りも人気の理由ではないでしょうか。
![]() |
![]() |
昨年はイギリスのEU離脱、トランプ次期大統領誕生と、誰もが予測しなかったことが現実のものとなりました。今年一年がどのように動き、どのような対策を打たなければならないのか、私なりに考えてみました。
皆様も目にされたことと思いますが、「〝当たり前〟は、もうない!!」サブタイトルとして「逆境を成長の起点に」という新聞記事がありました。盤石に思えた事業やサービスが突然腐敗するということが起きています。過去の成功や実績に囚われることなく、自由な発想で果敢に挑戦することが必要であり、革命ともいえるような環境の変化に、乗り遅れることなく何事もスピーディに判断し、先手を打つこと。年男である今年、鳥のように大きく羽ばたき、高所から遠くを広く見る眼を持ち、引き続き健全な経営に邁進する所存です。勿論、危機意識と緊張感は忘れずに。
年始の会には、リフレッシュした明るい顔の全社員が揃いました。私の年頭の挨拶に続き、各部門長より下期にチャレンジする内容の発表がありました。何を置いても、社員ひとりひとりが心身共に健康で、日々成長し会社を支える太い柱となることを願いつつ、今年も本格始動です。
本年もお客様に喜んでいただける「市場」でありたいと思っています。
何卒よろしくお願い申し上げます。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2016年12月20日
気が付けば今年もあとわずかとなりました。恒例の漢字一文字や各種大賞の発表があり、激動の一年を振り返るさまざまなニュースを目にします。弊社の新しい期も、はや半期が過ぎ今月折り返しに入りました。期首に掲げた【経営理念】【基本方針】【ビジョン】を基に、上期で達成できなかったことを振り返り、各課の下期チャレンジ目標を共有し、期末には目標が達成できるよう動き始めているところです。私にとって今年は、まさに「変革の年」となりました。新しい試み、挑戦、環境の変化と公私共に目まぐるしい中にも、充実した日々を過ごせたと思っています。
スタッフが代わるがわる旬のトピックスをアップしているブログは、結構人気がありアクセス数が右肩上がりですが、その中に「役員との食事会」という投稿がありました。週末、さまざまな課のチームメンバーと、チームリーダーが用意したひとつのテーマについて食事をしながら話し合い、ひとつの結論を出すというものでしたが、各チームのカラーも多様で雰囲気も随分違っていました。少人数のグループになると思わぬ効果がありました。ふだん控えめなタイプのメンバーも、一本筋の通った意見を持っていること、他部署のメンバーの良いところをよく見ていること、しっかりした改善や問題意識を持っていること、それぞれの立場での良いアイデアを持っていること。毎回、メンバーの意外な一面や新たな発見の連続でした。
懇親会の席で、役員と話ができる機会があればというひとりのスタッフの声からスタートした食事会でしたが、時には膝を突き合わせて、互いの心を解放して本音で話すことも大切なことだと思いました。ある会のテーマは『入社して良かったこと』。ひとりひとりの言葉に感動し過ぎて全員が涙する会もありました。何よりも、チームリーダーをはじめとしてスタッフの成長を目の当たりにできたことは、大変喜ばしいことでした。思わず勢いで「よし、次は各部署と役員による懇親会をスタートさせるぞ!」と宣言してしまったほどでした。先日受けた検診の結果もメタボ以外はすべて良好でしたし、約束は守りますよ!(笑)時には耳の痛い指摘や苦言もあり、はっとすることがありました。弊社には提案や意見をアウトプットする制度や機会がないわけではありませんが、しっかり機能していなかったことに気付かされました。時間がないことを言い訳に歩み寄りが不足し、発言の裏にある思いまで考えることができなかったことを反省した次第です。懇親会以外にも要因はあると思いますが、最近良い変化の兆しを感じています。それは、【基本方針】を意識しそれぞれが自発的に目に見えるかたちで提案や活動を始めたことです。
来年は酉年。社内でも酉年生まれのスタッフが結構おりますが、私の場合、数え年の61歳で何と「還暦」を迎えます。ご縁と健康を大切に、飛躍の年としたいものです。某機関の情報誌によると、丁酉(ひのととり)にあたる2017年は、周囲との調和を大切にして慎重に取り組むことで新しい風が吹く年となりそうです。師走の忙しさの中にも、準備を万端に気持ちよく新年を迎えたいものです。
本年も皆さまには大変お世話になり有難うございました。お陰様で大過なく年の瀬を迎えられそうです。ますます寒さが厳しくなります。どうかご自愛ください。ご多幸なクリスマスと新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。弊社は、来年も全社をあげて皆さまのお役に立てる夢のあるものづくりを提案して行きたいと思っていますので、引き続きご愛顧の程をお願いいたします。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2016年8月25日
日本が史上最高のメダル数を獲得し、リオオリンピックが幕を閉じました。期間中は、早朝より感動で涙腺が崩壊したまま出勤されていた方も多かったのではないでしょうか。いつの間に、日本選手が世界と互角に戦える実力を付けていたのかと驚きの連続でした。今朝の朝礼で当番の係長が、自らの言葉でオリンピックの感想に交えて、中長期の計画と日々の積み重ねの大切さについて力強いスピーチをしていました。弊社にもこれから成長の伸び代のある有望な若手が多く、頼もしく思えました。
先日朝礼でも話したのですが、スポーツ界での目標達成までの過程は、会社の経営においても相通じるところが多く、個々の能力を上げるのはもちろんのこと、やはり組織力強化とデータの分析が大切だと感じました。五輪では窮地に立たされてからの逆転シーンも多かったように思いますが、なかでも女性の粘り強さが際立っていましたね。さて、社会でも国をあげて女性活躍を推進しているようですが、身近な弊社に目を向けてみたいと思います。
皆さんは、女性が働きやすい職場の条件は何だと思いますか?結婚や出産、子育てと、人生においていろいろなステージを経験する可能性がある女性にとって、働く環境はとても重要なのではないでしょうか。弊社の従業員数は8月現在80名、うち39名が女性従業員でほぼ半数に及びます。キャリアを積み、出産後も働き続けたいという女性が多い中、弊社は育休・産休の取得率が100%という状況が続いています。その理由として、会社が策定した復帰支援プランをもとに定期的に情報や資料を提供し、育休中も会社の動きを把握できるようしっかりサポートしていることが挙げられます。また、復帰後も元の部署に戻る可能性が高いことも大きいでしょう。
本日ご紹介する主任職の女性は、現在2回目の育休を取得中。
10月に職場復帰が決定しており、復帰後の働き方について面談を行うためお子さんを連れて来社しました。
このように、弊社はワーキングマザーにとっても働きやすい職場環境を提供できる会社であり続けたいと思っています。現在、社員の平均年齢が下がり、メダルラッシュならぬ結婚&出産ラッシュでおめでたいこと続きです。社員からの幸せいっぱいの報告が、何よりも嬉しい今日この頃です。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2016年8月9日
蝉時雨の降り注ぐ夏の盛りとなり、寝苦しい熱帯夜が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。リオデジャネイロオリンピックも開幕し、日本のメダルラッシュの予感にワクワクしています。過剰な周囲のプレッシャーに打ち勝って成果を出せる人、また、残念ながら実力を発揮できずに不本意な結果で終わる人、悲喜こもごものドラマが生まれています。選手だけでなく、陰で支えているご家族、関係者の方々の様子に目頭が熱くなります。最近年齢のせいか、涙もろくていけません(笑)。
ところで弊社では、夏期休業前の土曜日早朝から、全社員で大掃除をすることにしています。気温の低いうちに全員で屋外の草引きや溝掃除をし、その後は各担当場所に分かれ、社屋や倉庫など、すみずみまで清掃します。業者の方に依頼すれば簡単に済ませることができますが、毎日お世話になっている場所や道具は感謝の気持ちを持って自分たちの手でキレイにするということが、当社では長年の習慣になっているのです。
毎朝、早朝から自発的に門扉付近の草引きを継続してくれている社員のお陰で、当日の作業時間が大幅に短縮されました。また、当日の作業効率を考えて前日に準備をしてくれている社員もいました。使用していないトイレでも清掃するのが当然だと話す社員もいます。全員が一切手を抜くことなく、一心に掃除をしている姿に感動すら覚えました。
「部屋は心の鏡」とよく言いますが、埃まみれで乱雑なものを整理することで、心も磨かれて停滞していることも前進するような気がします。私自身も日々の業務に追われ、どうしても書類は増える一方ですが、こまめに仕訳をしたいものと気持ちを新たにしました。
弊社の夏季休業は【8月11日~15日】の5日間です。16日より通常業務になります。期間中ご迷惑をお掛けするかと思いますが、よろしくお願いします。まだ暑い日が続きます。皆さまのご健勝をお祈りいたします。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2016年7月30日
ようやく梅雨が明け夏本番、海山の恋しい季節となりました。高校野球の県大会もいよいよ終盤となり、各地の代表校が決まり始めています。我が母校も近年めきめきと実力を付け、5回戦まで勝ち進みましたが、先日惜しくも敗退しました。
ところで、今春入社した営業部の新人3名は1カ月に渡る研修を終え、初めて迎える夏の陣。それぞれが自分の特性を活かし、早速戦力として大いに活躍している姿を見て、日々嬉しく頼もしく感じています。一方で、来春に向けて新卒者の採用活動を行って参りましたが、生産課の1名枠を除くすべての部署で、希望する優秀な人材を採用することができました。関東と関西での会社説明会の開催、会社見学、面接など、人事課を中心に結成されたプロジェクトメンバーはもとより新人に至るまで、全社をあげての熱心な取り組みの成果と、心から全社員に感謝しているところです。
内定後の新卒者からは、会社の理念やビジョンへの共感、社員の人柄、企画提案の自由度、面接担当者の印象などが入社の決め手になったと聞きました。また当社の魅力は、企画力や社風、社員、国際性、女性の活躍、教育制度の充実、そして勤務地とのことでした。
採用活動を通して、思いを伝えることの難しさと同時に、伝えることができた達成感を味わい、私自身も社員も成長できたのではないかと思っています。社員の成長なくして企業の成長はありえません。 そして企業の将来を決める社員教育、優秀な人材の育成は、全て会社にかかっています。今後も目標達成のため、新卒者からベテランまで、各人の状況に応じた育成の継続と強化に重点を置き取り組んで参りたいと思います。新卒者が入社するまでの期間も、無駄にすることなくサポートして行きたいと思っています。新しい風が吹くことを大いに期待しています。
久々の登場に少し熱く語り過ぎました(笑)。これから暑さが厳しくなって参りますが、どうか皆さま体調など崩されませんよう、ご自愛専一にてお過ごしください。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2016年4月22日
すっかりご無沙汰しております。お変わりなくお過ごしでしょうか? こちらは桜の季節も早々と過ぎ去り、新緑の美しい季節となりました。ただ、花冷えでしょうか。朝夕寒暖の差が激しい日が続いております。
被災地の方々を思いますと心が痛みますが、一日も早い復興を心より願い、今私たちができることに精一杯励んで参りたいと思っております。
私はといいますと、国内だけに留まらず海外へも出向き、相変わらずハードではありますが、充実した日々を過ごしております。
さて、スタッフがブログにも記載しておりましたが、弊社製品の「SOROBAN」が、2016年『しんせんおのブランド』として、新殖産品の最優秀認定品に選ばれました。弊社の原点である「そろばん」が『SOROBAN』にかたちを変え、新規性、デサイン性、市場性、機能性などを基準に選出されたことは 大きな意味があり、社員一同大変喜んでおります。
認定後は、受賞に関する記事が地元の神戸新聞に大きく掲載されたり、 2015年のグッドデザイン賞受賞も手伝って、大同生命の情報誌『one hour』4月号の表紙を飾ったりと、注目度が一気に高まりました。
---
そしてこの度、ラジオ関西様よりオファーがあり、4月20日の番組に出演させていただいたのです! 『三上公也の情報アサイチ!』は、毎週月曜から木曜の午前6時から10時までの生放送で、 朝イチのニュースや情報を満載して届けられている番組です。パーソナリティは三上公也様、アシスタントは池田奈月様、水曜コメンテーターは関西外国語大学教授・神戸大学名誉教授の滝川好夫様のお三方。
そこに私がゲストとして加わったのですが、タイトルは『「しんせんおのブランド」で最優秀を受賞「市場株式会社」製作の「SOROBAN」』! はじめに、海が見える素晴らしいロケーションのスタジオを見学。 そして打ち合わせもそこそこに、ほぼぶっつけ本番状態で放送がスタートしました。
会社の紹介から始まり、「SOROBAN」の紹介、実物に触れていただき感想も頂戴しました。「まるで宝石のようだ」との言葉には驚きましたが、製作に至ったきっかけや経緯、こだわりや苦労した点、そして現代のそろばん事情と、盛りだくさんの内容となり、あっという間の20分間でした。スタジオのおふたりは、長年に渡り多くのゲストを迎えていらっしゃるだけに、素晴らしい表現力で話しやすい雰囲気を演出してくださり、次第に緊張もほぐれて自分の思いを伝えることができました。
http://jocr.jp/podcast/asaichi/asaichi160420.mp3
※興味がおありの方は、こちらでそのときの様子をお聞きになれます。
17分頃より弊社の内容です。
---
家業を継いだ際、そろばんから家具へ転向しましたが、 いつも頭の片隅に「そろばんを盛り立てたい」という思いがありました。現在、私が副理事長を務めております播州算盤工芸品協同組合は、約80年の歴史があります。「播州算盤」は特に「日本伝統的工芸品」にも指定されており、 日本の文化として後世へ残さなければという使命感に燃え、組合活動を行っております。
特に危機感を持っているのが後継者問題です。そろばんの良さは見直されつつありますが、今回の受賞が、若い方が関心を持ち、楽しみながら製造をしていただけるきっかけになれば幸いです。これからも機会があれば、そろばんの良さを発信していきたいと思っております。今回「SOROBAN」に関わってくださった多くの方々に、改めてお礼を申し上げます。
加西市のショールーム、南堀江の直営店、キッズデュオ東灘教室で、 実際に「SOROBAN」を体感していただけます。お気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2015年9月30日
先日「社長室から」をアップしたばかりですが、朗報が入りましたのでお知らせいたします!
2014年1月から何度かこのページにも登場していた、当社の「SOROBAN」が、2015年度「GOOD DESIGN AWARD」でグッドデザイン賞を受賞しました。市場株式会社のルーツであり、魂の象徴でもある「SOROBAN」が このような賞を受けたことを大変喜ばしく思います。
400年の歴史があり、形も普遍的な「そろばん」が、インテリア家具を製造販売している私たちの視点で「SOROBAN」として生まれ変わった。それが評価されたことは、 私たちの誇りと自信につながっただけでなく、地場産業である「播州算盤」の未来のために、わずかでも役立てたように思います。
「そろばん」は職人さんの手仕事が非常に多く、丹念に仕上げられた小さな部品を、熟練の〝匠の技〟で組み立てていきます。まさに日本古来よりつくり続けられてきた伝統工芸品なのです。
私たちは「SOROBAN」を、〝計算する道具〟から、〝魅せる商品〟そして〝プレミアム贈答品〟に生まれ変わらせました。外観は高級家具材を使用。ディテールにもこだわってデザインしています。
昔は布袋で持ち運んでいたものですが、こちらはそのままスマートに持ち歩くことができます。詳細はこちらをご覧ください。
http://ichiba-web.com/soroban/
最後になりましたが、このような賞をいただけたことは、ご協力くださったたくさんの方々のお陰と心より感謝申し上げます。市場株式会社は、これからも「ものづくり」に果敢に挑戦していきます。 どうぞご期待ください。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2015年9月18日
すっかりごぶさたしてしまいました。みなさまお元気でお過ごしでしょうか。久しぶりの「社長室から」です。
弊社に大きな動きがふたつありましたので、ご報告いたします。
ひとつめは、中国上海に現地法人をつくったことです。中国国内で弊社の企画デザインした商品を販売するためです。まだまだ問題が山積みですが、将来のことを考えてまずは一歩からと、焦らずに着実に歩みを進めているところです。
もうひとつは、9月18日、大阪堀江地区に社員の夢であった直営店(アンテナショップ)「キッズインテリアショップ マルシェ プチ」をオープンできたことです。このお店のテーマは、「子育てインテリア」。0歳児からティーンエイジャーまでを対象に、「子どもを育む」ための家具と、知育・木育を取り入れた雑貨を取り揃えました。
私たちがコンセプトから考えて開発した商品をお客様に直に接して販売することにより、より満足してご購入いただけるよう努めるとともに、私たちも今まで以上に魅力ある商品を生み出せるのではと、自ら期待もしています。
ちっちゃなお店ですが、機会を見つけてぜひご来店ください。場所は、大阪市西区南堀江1丁目10-11西谷ビル2号館1Fです。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2014年10月5日
ご無沙汰をしています。
2月に情報発信をしたきりになっていましたが、ようやく皆様によいご報告ができるようになったのでお知らせします。
実は「パリメゾン・エ・オブジェ」で展示した弊社の「SOROBAN」が、日本でも展示・販売されるようになりました!(写真をご覧ください)
今回の取り組みは、日本の伝統文化である地場産業「そろばん」の復権を目的としたものですが、それと同時に、市場株式会社の始まりでもある「そろばん」を見直すことで、もう一度自らの原点に立ち返ろうという思いがありました。
「SOROBAN」としてギフト市場へ流通させるべく、国内発信ではなく海外発信からスタートさせたことが功を奏し、パリメゾンでの情報が日本に発信され、いわゆる“逆輸入”によって国内展示に至った次第です。
昨今の、海外観光客の増加や日本でのお土産免税対象も後押しとなったのだと思われますが、いずれにしても私たちの願いが多くの方に伝わったのは大変喜ばしいことです。これを機に日本の伝統工芸である「そろばん」が見直され、地場産業活性化の役に立てることを祈るものです。
東京の百貨店に設けられた「SOROBAN」コーナー。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2014年2月5日
こんにちは!今回は、1月の「社長室から」でご報告をさせていただきました「パリメゾン・エ・オブジェ」に出展したご報告です。
出発は1月21日、パリまで13時間ほどの長旅です。時差ボケには少し困りましたが、3日目からはいつもの元気を取り戻して、「ボンジュール」で頑張ってきました。
今回の出展テーマは「日本の伝統文化と技術をパリで見ていただく」こと。それをきっかけにした、地元産業の活性化と販路拡大を目的としています。展示ブースを見た外国の方は、雰囲気ですぐにわかるらしく、「日本のブースですね!」とよく言ってくれました。商品のデザインと繊細な加工技術、そして仕上げについても大変高い評価をいただき、手応えを感じることができました。
日本に戻ってからは、お会いする方ごとに「結果はどうでしたか?」と聞いてくださいます。「すごい売れ行きでした!」と答えたいところですが、もちろんそう簡単に結果が出るものでもありませんので、「興味を持ってもらえましたから、これからですね!」とお返ししています。正直、ややプレッシャーはかかっております(笑)。
最後になりましたが、今回の出展は関係各位の方々のお力がなければ成功していません。ご協力に改めて御礼申し上げます。そして社員の皆さんもよく頑張ってくれました。ご苦労様でした。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2014年1月6日
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の当社の仕事始めは1月4日で、少し早いスタートとなりました。そのせいもあり、もう社内は正月気分もなくなって、全員が日常業務に本格的に取り掛かっています。また、年末とお正月にもかかわらず出勤してくれた一部の社員には本当に感謝します。ご苦労さまでした。
さて、以前から弊社の原点である「そろばん」についてお話をしていたと思います。ホームページの『はじまりはそろばん屋さん。──市場の草創物語』にもそのことを書きました。ご興味のある方はぜひご一読ください。
現在市場ではそろばんの製造と販売は行っていないのですが、ここ数年、「お世話になった地場産業に市場株式会社として何とかお役に立てないものか」と試行錯誤してきました。そしてこのほど、いろいろな分野の方々の協力を得て、ようやく自信を持って販売できる美しいデザインの「そろばん」が完成したのです!
販売ルートも既存のそろばん販売ルートではなく、まったく新たなルートを開拓しようと考えました。「どうせやるならほかでやっていないことをやろう」という声が上がり、ついに私たちの視線は“世界”へ!!そしてこのまちから世界に向けて情報発信をすべく、2014年1月24日から開催される「パリメゾンオブシェ」に出展、新商品発表をする運びとなったのです。
最後になりましたが、今回の『市場そろばんプロジェクト』にさまざまな形でご参加、ご協力いただいた社内外の皆様、本当にありがとうございました。今年も市場株式会社は「夢をかたちに」を胸に、便利ですぐれたデザインの商品を開発してまいります。一年間よろしくお願いします。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2013年8月8日
こんにちは。 今年も、ハウスメーカーさんのインテリアフェアーに応援販売に行ってまいりました。今回は消費増税の雰囲気のせいか、お客様も買う気満々で来場されているような感じを受けました。後から主催者の方に聞くと、来客数も二桁増だったようです。各メーカーさんも活発な営業活動を展開していました。
このフェアーは、私たちがお客様と直接お話ができる唯一の販売会。お客様の建てられているお家の図面を見ながら商品を落とし込み、またその説明をして楽しく商談をさせていただきます。お客様も家具が収められたお家を想像され、楽しそうなのがこちらまで伝わってきます。
何よりも、エンドユーザーさんとお話をすると十人十色と言いましょうか、それぞれのお家が違いますので、そのぶんいろんな事が聞けるのが最大の収穫です。家具も本来ならその十人十色の要望にお応えすべきなのでしょうが、まだまだ対応できておらず力不足を痛感しました。こうした現状を改善し、要望を実現できるよう一歩一歩進めてまいります。
今回市場からは、リビングにも和室にもおすすめしたい「ロータイプのテーブル」がデビューし、ご好評をいただきました。「家族の集まり」「だんらん」「絆」「気取らない」「自由」をキーワードにつくられたテーブルで、直径が160cmもあります。サイズを自由にオーダーできるのも魅力のひとつ。興味のある方はいつでもご連絡ください。詳しくご説明いたします。
まだまだ暑い毎日が続きます。皆さんも体調を崩さないように、よい夏をお過ごしください。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2台合わせると大テーブル。半円を壁付けしても楽しい。
2013年7月23日
こんにちは!暑い毎日が続きますね。皆さん体調はいかがですか?私の方は少し体調を崩していて、現在も咽喉の調子がおかしく咳が止まらず、医者にかかっている状態です。暑い毎日ですので体調にはくれぐれも注意しましょう。
7月も後半に入り、落ち着いてきた今日この頃です。なんのことかと申しますと、5月後半から7月初めまで、展示会3回と販売会2回が連続してあり、毎週どこかで社員と一緒にイベントに汗を流しているという日々でした。加えてその間に、以前お話をしていましたリクルートの最終面接、会社の本決算の処理が重なり、本当に多忙な毎日を過ごしてきたわけです。
社長の私がこう言うのもなんですが、個人的に展示会は大好きです。展示会には、現在お世話になっているお客様だけでなく、今はお取引がなくても以前お世話になった懐かしいお客様が来場されたり、新しい出会いがそこで生まれたりと、非常に変化があります。また、商売を抜きにしたお付き合いがある方や、お互いの状況など情報交換をさせていただける方、もちろん商売に直結するお話をくださる方もいらっしゃいます。何よりも、そうしてお話をすることで「情報」や「私自身の気付き」「仕事のエネルギー」をいただけることがうれしく、大変ありがたく思います。今後開催される展示会にいらしたときは、是非お声をおかけください!
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2013年6月13日
前回のメッセージから、早いもので2ヶ月が過ぎてしまいました。ごぶさたしています。市場株式会社は今月から55期に入り、元気にスタートを切ったところです。
あれやこれやで一年が過ぎるのは早く、本当にあっと言う間!毎日が時間との戦いです。思えば去年のこの時期、54期の始まりには「今期はこのように進めていこう!」と盛りだくさんの計画を立て、目標設定を少し高いところに置いて進めていましたが、努力したつもりでも達成までには程遠く、反省するばかりです。その反省をバネに55期は、「今度こそ達成するぞ!」という強い意気込みで、全社員で取り組んでいきます。
話は変わりますが、弊社では現在来年度入社の数多くの学生さんと面接をしています。私自身が立ち会う機会も多くあるのですが、うれしいのは、実に優秀な学生さんがが多いということ。いわゆる“ゆとり教育で育った子ども”のレッテルを貼られている世代ですが、直接話をする限りそのようなことは一切感じられません。来年、そんな優秀な若い仲間がふえるのが今から楽しみです。彼らがどのように市場株式会社を背負ってくれるのか、大きな期待に胸を膨らませる今日この頃です。今期もどうぞよろしくお願いします。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2013年3月21日
こんにちは!新規事業のお店のオープン、海外出張と立て込んでおり、お久しぶりのメッセージです。
さて、先日「そろばんリユース事業報告会」と題した集まりに出席してきました。その内容は、使わなくなったそろばんを集めてコンディションを整え、海外へ輸出して教育の場面で活用してもらう取り組みをしている方のお話です。特定非営利活動法人日印教育支援センターの教育支援活動の一環として、貧困で学校に行けないインドの子どもたちに対し、そろばんを通じて支援をしているそうです。
昔は、日本人の誰もが一度は経験する習いものだった「そろばん学習」が、現在は忘れられた存在となっています。しかし、集中力を養う、落ち着いた子どもが育つ、計算が速くなるといった効果に加えて、高齢化社会に向けて認知症の防止にも役立つというすぐれた教育の道具を、このまま失ってしまっていいはずがありません。私も それを見過ごしそうになっていたひとりであり、反省をする次第です。
地域産業の活性化、そして日本の教育について、今一度原点を見つめ直す、良いきっかけとなったお話でした。講師をしてくださった先生には本当に感謝です。微力ですが、家具インテリアを通し、今後「そろばん」で何かお役に立てればという気持ちでいっぱいです。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2013年2月13日
お正月以来のメッセージとなりました。実は皆さまにご報告があります。市場株式会社は2月から、今までの家具業界とは違う新たな事業をさせていただくことになりました。
現在、世界における日本の立ち位置を考えますと、グローバルにものごとを考え行動するということが必須になっています。皆さんもご存知の通り、企業においても英語を公用語にしたり、一定の役職以上にTOEIC何点以上という条件をつけたり、また英語を習得する時間を設けているところも少なくありません。まさしく英語が標準語になりつつある感じがします。
思えば、私が知人の勧めで初めて海外に行ったのが約30年前。日本語しか話せなくて大変心細い思いをした記憶がありますが、それが現在の家具海外事業の足がかりとなったのでした。
昨夜、私の子どもがたまたま英語の勉強をしていました。尋ねると、明日みんなの前で英語で何かのコマーシャルのPRをするのだと言います。昔の我々の勉強といえば、文法と入試用英語だけ、楽しいどころかアレルギーが出る勉強だったのを思い出しました。今の指導は興味が湧くよう楽しさを盛り込んで、ずいぶん様変わりしたものだと感心させられました。
さて、前置きが長くなってしまいました。今回始める新たな事業というのは、世界に羽ばたく子どもたちが、30年前の私のようにならないようにという願いを込めて取り組むものです。それは「英語の楽しさが体感できる機能を持った学童保育」。安心して子どもを預けられるだけでなく、日常会話によって自然に英語になじめるプログラムになっています。これからの日本を背負って活躍する人材を育てるために、少しでも役に立てればと考えています。
市場はかつて、算盤づくりからスタートした会社です。教育産業のツールに係わったDNAを、今から始める新規事業にも生かし、人づくりの一助になりたいと思います。現在の家具インテリア事業を含め、両輪で精一杯走って行く覚悟です。ご興味のある方は、どうぞお問い合わせください。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2013年1月7日
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2013年1月5日、市場株式会社では毎年恒例の「仕事始めの式」が行われました。“市場オリジナル”のその内容を少し紹介させていただきます。
司会者の挨拶から始まり、次に社員代表が開会の挨拶をします。これには役職の上も下もありません、突然年末に指名されるのです。当てられた社員は大変ですが、毎年誰もがしっかりとした挨拶をするのに感心させられています。
そして次は私の挨拶。今年は、我々を取り巻く経済と世界情勢にふれながらまだまだ厳しい時代が続くことを各自認識してもらい、「他人が助けてくれないので自分たちで何とかするしかないんだ!!」と偉そうなことを言いながら、夢としての「10年後の会社のあるべき姿 」や、今年の「身近な会社目標と行動指針」を全員に共有してもらいました。
そして次は、14の部署それぞれの代表が「今年の抱負と決意」「取り組んでいく実施活動」を具体的に発表します。全員の前での発表ですので、みんなとても真剣!これにより、すべての社員が互いの今年一年の取り組みを理解し合うことができるのです。最後に「経営理念」を全員で唱和し、社員代表による「今年の決意」で締めくくって、今年の仕事が始まります。
古臭いかもしれませんが、私自身は「夢や目標は、しっかりと全員で目線合わせをすべき」という人間です。これから時代がどう変わろうとも、節目節目を大切に、仕事始めの式は続けていくつもりです。
今年も社員と一緒にお客様に喜んでいただける会社になりますので、宜しくご指導ご鞭撻をお願い申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年12月21日
今年も残すところ数日となってきました。皆様いかがお過ごしですか?私はなんだか気持ちだけが忙しく、飛ぶように毎日が過ぎて行きます。
私ごとではありますが、八年ほど前から人間ドックに入り体調管理をしています。ここ数年はバダバタしていて、今回二年ぶりの検査となりました。
たとえば会社にも、毎期棚卸しがあります。ちゃんとした在庫と経理処理で次年度に挑むためです。同じように私も、「体調を健全な状態で保ち、新しい年を元気に迎えて一年間頑張ろう!」という気持ちで、今年末の「体の棚卸し」をしてきたわけです。
いやいや、日頃の不摂生がたたったのか、検査結果は反省しなければならないところばかり(実はショック)。来年はもう少し自己管理をしっかりしようと決心しました。これまでなかなかできなかった運動も始めようと思います(思っているばかりではダメですよね、そのような方多くありませんか?私もその一人でしたが、来年は違います!)。
仕事では、今年も精一杯頑張って走りました。一年間お客様には大変お世話になり、本当にありがとうございました。来年もまた新たなことにチャレンジして、世の中にない品をつくり続けたいと思います。いつまでも夢を見続ける市場に、どうぞご期待ください!
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年10月10日
皆さまに、うれしい報告です。
市場株式会社は、この夏の「KIDS DESIGN AWARD」に続いて、「2012 GOOD DESIGN AWARD」でも受賞を果たし、一昨年同様のダブル受賞となりました!
2010年の初受賞から、合わせて4度目の受賞です。
受賞した製品は、通学用品を子ども自身で整理できる「マルチランドセルラック」と、立ち座りが楽でインテリア性も高い「ゆうら ハイバックロッキングチェアー」。 グッドデザイン賞へのエントリーは、数年前からの全社的な取り組みで、関係者の皆さんのお力をお借りしながら、外部団体の方々から自社製品の評価をしていただくことを目的に続けてきました。
市場株式会社は、これからも世の中にない新しいデザインと機能性を追求し、お客様に喜んでいただける製品をつくり続けていきます。 受賞製品の製作をはじめ、販促や流通などで関わってくださったすべての人に感謝申し上げます。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年9月26日
先日ドイツ出張に行ってまいりました。
ケルンの展示会視察とドイツの工場との契約が目的です。移動中の車窓から見えるのは、どこまでも続く田園風景。どこか日本の北海道に似た印象がありました。
ときおり、風力発電の大きなプロペラが数十台配置された丘陵地が突然目の前に現れます。ドイツの方に聞くと、結構いろんな問題が発生しているといいます。また太陽光発電のパネルも、各家庭の屋根に設置されたり、日当たりの良い広い土地に大規模な太陽光発電の設置が目立ったりしています。しかし、これも風力発電同様に諸問題があるようです。
現在日本も代替エネルギーへの転換について騒がれ、太陽光発電の売電へと急速に進んでいるようですが、もう少しメリットとデメリット、特にデメリットの部分ではヨーロッパ諸国の情報が入ってきても良いのではないかと思います。私たちは少しメディアに踊らされているのかも知れないという気にもなりました。…と言う私も太陽光発電を検討している一人です(よく考えてみます…)。
写真は、ケルン駅前の大聖堂と田園地帯そしてフランクフルトの風景です。お楽しみください。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年8月10日
やあ~、またコメントの間があいてしまいました。
筆不精ですみません。
さて、ロンドンオリッピック!
日本のメダルラッシュと上位入賞に少し驚いています。
選手及び関係者の皆さんには大変失礼ですが、「日本の選手ってこんなに凄かったのかなぁ!!」と思っているのは私だけでしょうか。
改めて、この国の底力を感じます。
それともうひとつ凄いのは、メダルを獲得した選手たちの
インタビューでの言葉。個人競技であれチーム競技であれ、誰もが出場選手以外の人たちとともに「チーム全体」で戦ったことを強調していました。
自分ひとりでは成し得なかったと、感謝の気持ちを忘れていません。
たぶん、このオリンピックに焦点を当てて選手と関係者が一体となり、メダルを取ることを目標に血の汗が出るような努力をされたのだと思います。
まだまだ日本の経済も私たちを取り巻く環境も問題山積みです。
日々の会社の業務をこのオリンピックと重ねてみると、私たちは明確な目標を定め、その達成に向けて、個人ではなく「チーム全体」で日々努力し、まわりに対する感謝の気持ちを忘れずに努力しなくてはなりません。
あらためてそれを認識するいい機会となりました。
オリンピック選手の皆さん、関係者の方々、私たちに元気を与えてくれてありがとうございます。
感謝申し上げます。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年5月31日
今日は毎年やってくる一年の締めくくり日。
人生にそのときどきの大切な締めくくりがあるように、会社にも毎年の締めくくりがあります。今日は弊社の53期の最終日。毎年お正月を迎えるたび、人はそれぞれ、来年こそは「こうしよう」「ああしたい」と目標を立てますね。同じように市場株式会社も、来たる新年度の目標をすでに決めて「54期方針発表会」を済ませたところです。
今年の発表会では、各部門より「コミュニケーション」と「チームワーク」という言葉が頻繁に登場していました。全社員一丸となって目標必達!で新しい期に向かいます。6月1日からの54期も、今期以上に新しいことや面白いことにチャレンジしていきます。どうぞよろしくお願いします。
市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年4月9日
こんにちは!新入社員を迎えてはや一週間が過ぎました。
先週まだつぼみだった桜も、こんなに咲きました。気候と温度により一週間でこんなにも違うものなのですね。
我々の仕事も環境の変化によっては、もっとスピードを出して取り組まなければならないのかもしれませんね。自分の仕事のスピードを振り返ってみる良い機会です。
社屋横の桜並木。本サイトの「ちょっといい木のお話/みんなの桜」をぜひお読みください!
薄いピンクが上品。実は、社長室からの眺めが最高です(笑)。
2012年4月9日 市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年4月2日
おはようございます。
この頃、企業の中には入社式を省略するところもあるようですが、我が社は本日、本社と営業所の全社員が参加して入社式を行いました。先輩も新入社員も緊張感があり、少し張り詰めた空気の中で無事終了。社員たちの意欲が伝わってくるような、とてもよい式でした。
これから新卒者を育てるのは、難しさもありますがやりがいもひとしおです。一日も早く戦力になるように、全社員で取り組んでいきたいと思います。
遅い桜の開花も、ここ2、3日の暖かさで少しつぼみがピンク色になってきました。
2012年4月2日 市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年3月26日
こんにちは。3月24日(土)と25日(日)の2日間開催したアウトレット市「Thanks!セール」は、心配していた雨も上がり、盛況のうちに終了することができました。雨上がりで足元の悪い中、たくさんの皆様にご来場いただきましたこと、心から感謝申し上げます。
開催中は少し肌寒い気候でしたが、お客様の多さと熱気で社員一同寒さを忘れ走り回りました。もしかすると気配りが足りなかったり、お客様にご迷惑をお掛けした場面もあったのではないかと心配していましたが、お客様からはこんな声が寄せられました。
「良い買い物ができた!!」
「ありがとう!!」
「楽しかった!!」
「2日連続で来ました」
「昨日見ていた商品がなくなっていて、残念!!」
「次回はいつするの?」
「来年もお願いします」
このように、ありがたい言葉を数多くいただきました。私にとっても社員にとっても、日々の仕事の励みになります。本当にありがとうございます。次回の開催を目指し社員一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
なお、名物の桜をお見せできず残念でしたので、これから開花までの経過をアップしていきます。見頃を待って、お近くにお越しの際など、ぜひ足を伸ばしていただければと思います。
本日の桜のつぼみです。まだ寒さに警戒しているのかな?
2012年3月26日 市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年3月21日
市場名物の桜、やや遅れ気味?
もうすぐ「Thanks!セール」開催です!
こんにちは。久しぶりの「社長室から」です。恒例となっている市場株式会社のアウトレット市「Thanks!セール」がこの週末、3月24日(土)と25日(日)に開催されます。この時季いつもなら、社内の桜も今か今かと咲かんばかりに、つぼみを大きく膨らませているのですが、今年はこの寒さで開花が少し遅れそうです。アウトレット市に来てくださったお客様に、ぜひ桜見物もしていただきたかったのですが、今年は残念なことになるかも知れません。あと数日、桜の開花に期待しつつ、少しでも暖かくなるよう祈るばかりです。
アウトレット市の準備は現在順調に進んでいます。今年は社員のアイデアで、近隣の作家さんの手づくり雑貨コーナーをもうけ、北海道紋別市とご縁のある弊社で北海道スイーツを同時販売をする初の試みも企画中。家具あり、雑貨あり、スイーツありと盛りだくさんの内容で、社員一同お客様の笑顔を楽しみに日々準備に奮闘をしているところです。週末はぜひご家族連れでお立ち寄りください。たくさんのお客さまのご来社を心からお待ちしています。
2012年3月21日 市場株式会社 代表取締役 市場博幸
2012年1月14日
2012年、新しい年の幕開けです。
「のぼり龍」のように
社員一丸となって駆け上ります!
昨年は国内外ともに、自然の脅威、経済環境、政治…と、歴史にも記憶にも残る多大な犠牲が払われた年となりました。人と人、人と社会の「きずな」というものを、痛切に感じた一年でもありました。
従来の価値観が大きく崩れ、懸命に努力すれば報われるとは言いがたい閉塞感に、なかなか希望を見いだせないのが現実ですが、くよくよしていては何も変えることはできません。既成概念を打破し、目標意識を持って成果をしっかりイメージしながら、良い【変化】を信じ、勇気を持って一歩を踏み出しましょう!だめなら、やり直せばよいのですから。
今年は干支にちなみ、「追い風に乗り雲を駆け上がるのぼり龍」と行きたいところです。ふたたび夢を持てる日本を復活させるためにも、社会全体で力を合わせてがんばりましょう! 今年も市場株式会社は、社員一丸となり精進努力してまいります。本年も一層のご指導、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
2012年1月14日 市場株式会社 代表取締役 市場博幸
追伸
恒例の「新春大川展示会」に出展し、私も2日間販売に行ってまいりました。
今年も大勢のお客様にご来場いただきました。そこで、私が感じたこと…。
もともとある商品に、心から良いと思えるひと工夫【こだわり】を取り入れた商品は、間違いなくお客様に受け入れられるということ。お客様の方を向いて、いいものの開発に取り組むことを、新たに決意した次第です。